年末が近づいていますね。
今年もお年玉を準備する時期になりました。
世間の相場っていくらなんでしょう。
をんわの親戚 お年玉額の取り決め
私には弟がいますので、最初から打ち合わせをして金額を取り決めました。
幼児・・・1000円
小学生・・・2000円
中学生・・・3000円
高校生・・・5000円
最初に決めておくとお互いの懐の探り合いがなくていいです。
値段も負担が少なくて弟には感謝しています。
逆に、をんわ夫は打ち合わせなんてしないし、親戚が多いため金額の管理が大変です。
こちらの額の方が少ないと本当に申し訳ない気持ちになりますが、その場で追加もできないし。
をんわ夫側の親戚のお年玉準備はといいますと。
小学生まで・・・3000円
中学生以上・・・5000円
たまに会ういとこの子ども・・・10000円
とはいえ、前年度のプラスマイナスがある場合、その額は変動します。難しいです。
12月も末になると銀行で新札を用意します。
5万円を交換するのでその時はまぁまぁ負担を感じますが、我が家の子どももいただくわけですから、この時だけの我慢です。
みんなはどうなの、お年玉
独身だと甥っ子や姪っ子に5000円以上包んでいる同僚がいました。
まだ学生のきょうだいに10000円とか。
これを聞いていると、自分の包む額が少ないかなぁ、と考えてしまいますが。
はい、我が家は親から子どもへはないです、0円です。
その代わりいただいたお年玉は全額本人たちのものになります。(本人たちと交渉して半分ぐらいは大学費用の通帳に貯金させていますが。)
私自身が親からお年玉をもらう習慣がなかったんですよね。
そのため我が子も幼い頃からこの形ですし、交渉されたこともないです。

今年のお正月は暖かいとか。
私は仕事なので受験生の我が子と頑張ろうと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント