洗濯せっけん、皆さんは液体と粉、どちらを使っていますか。
我が家では20年以上、液体せっけんを使ってきました。
液体せっけんは、とけ残りがないし、何よりすすぎが1回で済むので節水・時間短縮には強いです。
しかし、よく宣伝でも言われているように洗濯物の生乾きのような臭いが気になっていました。
今回、粉せっけんに戻して臭い問題が解決したのでここに報告します。
液体洗剤使用中の臭い対策でしていたこと
洗濯機の容量に対して洗濯物が多すぎるんだと思って、1回分を減らしたり水の量を最高にして回したりしてました。
最高消臭部屋干し用洗剤に変えてみたり。
細菌が洗濯物に残るから臭いんだ、と思って毎回漂白剤を混ぜたり。
柔軟剤を多めに混ぜたり。
Tシャツを熱湯に毎回浸けていたこともあります(服が傷みそうで数回でやめました)。
一番効果があったのが、洗濯機用漂白剤を使った掃除ですね。
でも、その効果を実感できたのも最初の1週間だけ。
やはり洗濯物に残る臭いがどうしても気になります。
特にタオル。
お日様でパリッと乾かして最初はいいと思っても、洗面後に顔をうずめるとやっぱりなんか臭うのです。

臭わない夫の作業着は粉せっけんで洗濯していた
もともと粉せっけんで洗っていた夫の作業着は多少生乾きでも臭いが気になりませんでした。
夫の作業着は日立の洗濯機にあるしっかり洗いコースで6時間(一晩)かけて家族とは別で洗っています↓。
長い時間洗うので臭いがないんだろうと思っていました。
粉せっけんは夫の作業着用だったので小さいサイズのものを買っていましたが、めんどくさくなって今年に入ってからは100回用の大箱で購入するようになりました。
家族用の液体せっけんはすぐになくなります。
買いに走るのもついついめんどくさくなって、粉せっけんを使うようになりました。
粉せっけんを使いだしてから臭いに悩むことがなくなった
粉せっけんに浮気しだしてから、洗濯物の臭いが気にならなくなりました。
X(旧Twitter)でもそのような書き込みがあり、心の中で私もつぶやきましたよ。
「一緒だ。」
まぁ、その方はもっと環境によい粉せっけんを使っていましたが。
私は「トップ」です。
でかいのが行きつけの薬局に売ってますからね。
3か月に1回、購入するだけで済むんですもん。
ただし、洗濯機の選択コースも粉せっけんコースなので、すすぎは2回に増えて節水にはなっていません。
それに環境面でも粉せっけんって良くないかもしれません。
今後はもう少し粉せっけんの世界を調べてみようと思います。

結論
結論としては、我が家の洗濯物の臭い対策には粉せっけんが勝ち、ということです。
確かに自分の昭和時代の洗濯を振り返ると、ほんとの生乾きの時ぐらいしか臭いで悩んだことはなかったです。
それでも、粉せっけんもいろいろ種類があるようなので、環境に配慮したものを使うことも必要というところ。
臭いに悩まされない日々って結構快適です。
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント