仕事でヘロヘロになっており、久しぶりのブログ執筆です。
気がつけば、共通テスト目前となってまいりました。
受験生の我が子は「浪人する」が最近の口癖ですが、やることはやらないといけません。
今月は私立一般受験の願書入力と下宿先の物件について調べる予定でいます。
私立大学願書申し込み
願書については

お母さん、入力忘れそうだよ。
私立の願書提出日、忘れないように冷蔵庫に張っておくね。

私立の願書入力は自分でするわ。
大丈夫。
と本人が言ってくれており、実際に自分のスマホで入力してくれました。
その日のうちにコンビニで入金したので一仕事終えた気でいましたが、必要書類を印刷して調査書とともに郵送とのこと。
オンラインでの入力ですべて終わると思っていたので、ちゃんと確認して良かったです。
郵便局の窓口で簡易書留と速達で頼むため、明後日のお休みの日に行ってきます。
去年は職場の同僚が子どもの大学入試で、大学への書類の送り直しのために何度も早退していました。
ぎりぎりで行うと間違いがあったときに巻き返しができないので、今後も確認しながら早めに動こうと思います。
願書の郵送でとまどった「封筒の大きさ」と「殿」
・調査書を入れて郵送する封筒の大きさが分からなかった
・調査書のあて名の書き方が分からなかった
この2点についてとても悩みました。
調べてみると角2型の封筒で郵送することが多いとのことで購入。
しかし、いざプリントアウトすると郵送専用の封筒のひな型が出てきました。

これを張り合わせて封筒にするみたいだよ。
専用封筒って書いてあるじゃん。
封筒いらなかったわ。

ほんとだ。
やっぱり私立は至れり尽くせりだね。
あて名書きもすでに印刷されており、世話なしです。
簡易書留・速達まで、封筒にすでに印刷されています。
食卓でちまちまと切って貼ってとやっていたら

なにそれ。
ふるさと納税?
と、下の子に突っ込まれました。
そうそう、ふるさと納税もワンストップ申請申し込みでよく封筒を作っています。
残るは、調査書の封筒に印刷された○○〇学長殿←この、殿です。
高校で作ってもらったもので封筒に入っていますが、あて名がもう印刷されています。

これって二重線で消して様に直した方がいいんだろうか・・・。
看護師をしていると「御中」や「様」「御机下」など使い分けて紹介状を作成しています。
殿って・・・・。
ネットで調べたところ、役職には様は使わないとのこと。
そのため、高校で用意された封筒に書かれた学長殿の「殿」は直さずそのままでいいようです。
確かに、わざわざ消して使わなければいけないようなあて名書きを高校側が印刷して用意するはずないです。
と、いうわけで大学名を手で書いてそのまま「○○大学学長殿」で出しました。
国公立願書申し込み
本命の国公立申し込みは、共通テストが終了したら自己採点して申し込みます。
第一希望にしている大学に申し込めますように。
もう祈る気持ちしかありません。
前期と後期、一緒に申し込まなくてはいけないので間違えないように注意したいと思います。
下宿先について
問題は下宿先です。
県外なので下宿することはほぼ決定してるんですが、どうも皆さん1月下旬ごろから下見を始めるらしいです。
前期で受ける大学には親戚が住んでおり、そこを頼って下宿先を決めるつもりでおりました、が。
・・・遠すぎて行けないんですよね、困った。
とにかく連絡し始めようと思います。
いい物件がありますように。

今年のお正月は救急外来が例年になく混んでおり、いつもと違って本当に忙しかったです。
インフルエンザ疑いで外来があふれかえっており、我が病棟にもインフルフルエンザの患者さんが数名います。
全国の受験生の皆さまも風邪に気を付けて、ともに頑張りましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント