県外大学合格後、一人暮らし生活開始のために使ったお金のこと

お金・節約

 上の子が春から大学生になり、一人暮らしがスタートしました。

入学までに使ったお金の記事は書きましたが

新生活準備についての費用はまだ記録していません。

なににお金がかかるんでしょうか。

見ていきます。

アパート入居契約費用

こちらは前回の記事で書きましたので詳細は省きます。

移動費用

県外なので、そこまで行かなくてはなりません。

飛行機で移動すると高くなるので夜行バスを使いました。

二人で2万円です。

電化製品

 洗濯機や掃除機、冷蔵庫など白物家電と言われている電化製品の購入があります。

他にはドライヤーや髪の毛用アイロンだとか。

また、大学で使うからと印刷機も購入しました。

うちの場合、備え付けのものもあったので10万程度で済みました。

日用品

私は甘く考えていましたが、こいつを侮っていてはいけません。

1つ1つは高価ではありませんが、束になると結構な額になります。

私は安いお店を探さず購入してしまいました。

ドラッグストアーでまとめて買った方が楽かな、、、と考えまして。

台所洗剤やスポンジ、シャンプー・コンディショナーやボディソープ、トイレ洗剤、ブラシ、お風呂洗剤、スポンジ、包丁、まな板、食器・・・・などなど本当にこまごましたものを一気に揃えたらカゴパンパンになって25000使ってしまいました。

よく忘れるのがトイレットペーパーですね、これは外せません。

収納用品

一人暮らし用アパートだと収納が少ないんです。

タンスもないし、造りつけの家具に工夫して収納するしかありません。

100均で引っ掛けるものや大きなかご(100円ではない)を購入したり、ニトリで棚を購入したりしてなんとか収納を作りました。

3万円ぐらいかかりました。

調味料などの食材関係

砂糖・塩・醤油・塩コショウ、、、なんていろいろ揃えているとまぁまぁ金額が張ります。

ひとり暮らしだから、あれもこれもと買いすぎました。

だって焼き肉のたれなんて万能選手だし、麺つゆも便利。

あ、ポン酢も、、、ってカゴが重たくなってきます。

しかも最近の価格上昇が相まって、すぐに1万円突破です。

調味料入れ、お茶パック、お茶づくり用のタンブラーなども必要な気がして購入してしまいました。

代用品もあったかもしれません。

その他

床に傷つけられないから、とカーペットを買って敷いたり、食材を買って冷凍したり。

他にもおばさんの生活の知恵がサクレツして

をんわ
をんわ

換気扇に掃除が楽になるフィルター、排水溝のゴミ取りキャッチ、臭いを封じ込めるゴミ袋買っといたよ。

と、初めての一人暮らしなので心配からついついあれもこれもと買い物かごに入れてしまいます。

2万円程度とはいえ、こうして計算するといい出費です。

ちなみに寝具はお祝い金で購入したので、ここでは費用に入っていないです。

合計

てなわけで、後で計算してみたら20万円ぐらい使ってました。

もっと抑えられましたよね。

自分が一人暮らししたときは何かと工夫して代用して質素に生活してたぞ、と落ち着くと思いだしてしまいます。

総合計発表

969800円(受験費用)+400000円(高校3年生塾代)+200000円(一人暮らし準備)=1569800円

ざっくりと160万円でした。

想定の200万円(実は満額準備できていなかった)よりは少なく収まりましたが、もっと節約できていたと思うと見直しが必要かもしれません。

受験って、とにかく考えることが多すぎて、優先順位の低い検討事項はどうでもよくなってしまうんです。

「めんどくさい。けちけちしなくてもいいか~。」と、気が緩むことも何度もありました。

まぁ、私が過保護ってのもあります。

今日からまた節約生活します。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました