をんわ

子育て・教育

子どもの習い事:学習効果【英会話・パソコン・運動編】

前回に引き続き、習い事についてです。習い事3(保育園~小学生):英会話 上の子が保育園に入ったころ、小学生の英語が必須科目になると、うわさを聞きました。習い事が盛んな保育園のお母さん達ですから、母親同士の立ち話でもたまに話題になりました。保...
子育て・教育

子どもの習い事:学習効果【ピアノ・そろばん編】

皆さん、子どもの習い事、何させてます?私は自分自身が習い事が嫌いだったため、何もやらせなくていいか、って考えでした。ところが、友達がやっているとやりたくなるみたいで、子どもがやりたいって言い始めます。をんわ、財布握りしめて涙目です。今日はそ...
子育て・教育

小学生の家庭学習は生活の中で:「ママ塾」【小学校からオール公立で大学を目指す】

大学進学への費用対策のために公立の学校を選択しました。公立で育ってきた私達夫婦にとって、社会の縮図である公立の学校に通わせることは有益に感じることも多いのです。しかし、調べれば調べるほど公立の学校が私立に比べて、大学受験にいかに不利か明確に...
お金・節約

大学受験に必要な費用200万円、その内訳【意外と知られていません】

大学費用として1人500万円コツコツ貯めています。しかし、大学受験するには様々な費用がかかるんです。大学合格後の費用とは別ですよ。どうやら1人200万円プラスに考えたほうがよさそうなんです。知らなかった~~~~( ;∀;)ここでその内訳をみ...
大学受験

子ども1人当たり500万円貯金したい【子どもが生まれたらすぐに始めたいこと】

お金って、貯め方を学ばないと貯まらないって知ってました?私は知りませんでした。子どもが生まれてから、大学資金を作りたいと思って初めて悩みました。どうやら稼ぎが少ないなら、時間を味方につけるしかないようです。そんな我が家の場合ですが、書いてい...
子育て・教育

好奇心が勝手に伸びた子どもと親の関わり【振り返ってみて思い当たること】

好奇心とは、知らない物事に対して知ろうとしたり、本質を知りたいと思う心の動きです。うちの子は2人とも好奇心が強い方だと思います。今日も、学校の授業とは関係なく、貿易の世界史をyoutubeで楽しそうに見ていました。周りの子と比べても、学校で...
高校受験

公立高校受験内申対策と実際【難関高校を目指す】

4月から新中学3年生になる下の子は、地域のトップ校を希望しています。中学入学の時から難関校を希望していたので、1年生の時から内申対策(通知表の評価を上げる)をしてきました。今のところ、通知表の9教科の合計は45点。本日は、我が子の受験内申対...
大学受験

大学受験生の親、高校「情報I」ざっくり見てみる

2025年の大学入試の共通テストに「情報」が加わります。子どもに聞いたら教科書を見せてくれました。内容をざっとここで見て、簡単にまとめてみました。目次「はじめに」が1ページあり、そのあとに6章続きます。・第1章:情報社会・第2章:情報デザイ...
大学受験

大学受験生の親、大学受験の仕組みが分からない【低学歴な親のつぶやき】

私たち夫婦は大学に行っていないため、はっきり言って仕組みが分かりません。我が家の経済状況から、国公立大学を希望しています。小学生、中学生とできる範囲でサポートしてきましたが、大学受験は何をしていいのか分かりません。今のところ、来年もオンライ...
子育て・教育

難関高校を目指す中学生の学習サポート【小学校からオール公立で国公立大学を目指す】

幼少期から学びを遊びに取り入れて、様々なアプローチをしてきました。小学生では勉強でつまずくこともなかったのでこのまま塾なしでいけるかとも思ったり。しかし、うちの子の通っている中学校、公立のわりに試験問題が難しんですよ。私立高校の入試問題も混...