をんわ

生活

通学中の災害への備え【通学カバンに入れているもの】

先日も四国で大きな地震がありました。地震に備えて子どもが小さなころは、おむつや着替え、ミルクなどの用意をしていました。今や子どもたちも高校生。昼間であれば家族がバラバラの状態で被災する可能性が高いです。我が家でしている災害への備えを書きます...
仕事

看護師が持ち歩いている物品【購入物品・支給品】

看護師のポケットの中。様々な商売道具が入っています。今日はその道具たちを紹介していきます。ペン メモしたり、伝言したり、記録したり。ペンを使わない日は1にちとてありません。ペンは黒と赤の2色以上のものを使っています。絶対に忘れてはいけない内...
仕事

看護師の悪習慣・前残業【サービス残業】

私たち看護師が業務開始前に出勤して何をやっているのか。看護師を家族に持っている人からすれば一度は思う疑問の一つです。ずばり、ほとんどがパソコン作業ですね。前残業は給料が発生しない病院がほとんどですが、これをよしとする悪習慣がいまだに続いてい...
子育て・教育

高校の入学式(進学校):ほとんどが夫婦で参列

4月になりました。我が家では下の子が今年から高校生。夫が私たちの人生とは無縁だと思っていた進学校の入学式に参列したいと言います。高校生にもなって、夫婦で入学式に参列するなんて過保護っぽくて子どもが嫌がるかと心配してました。しかし、実際に参列...
生活

子ども部屋のない我が家の学習環境【工夫と利用場所】

我が家は、子供部屋がありません。子どもから文句も言われますが、親にも限界があります。工夫して暮らすしかありません。例えば、リビングのテーブルの上はできるだけものを置かないようにしています。誰でも様々な目的で使えるようにするためです。ピアノが...
大学受験

公立高校の合格発表と高校の先取り学習【使っている参考書など】

下の子は今年、高校受験でした。中学生になってすぐに、県の上位高校を目指し、試験対策や内申点対策をしてきたわけですがとうとう合格発表の時期になりました。ありがたいことに桜咲き、合格発表をもらっています。第一希望の公立高校に受かりました🌸。春か...
生活

PTA活動の改善と実際に行ってみて思ったこと【既存概念をぶっこわせ!】

下の子どもが中学校を卒業します。実は今年、(下っ端ですが)PTA役員でした。子どもが通っている中学校のPTAはかなり活動が減り、負担もへりました。また、やって良かったと思うこともあったので書いていきます。なぜPTAの仕事は負担なのかベルマー...
生活

鼻への負担を減らす眼鏡で感動【眼鏡市場ノーズフリー】

眼鏡をかけていると鼻の部分に重みを感じて負担になることはありませんか。子どもの眼鏡を買う時に目に入ったこの商品がその時から気になっていました。今回、眼鏡を買い替え、この商品を使って1か月が経過しました。気に入って使っています。この商品が気に...
仕事

看護師あるある 【病棟・業務編】

看護師あるあるぅ~。言ってみぃたぁぁぁい♪仕事中によくある看護師の風景です。言語リハビリに参加しちゃう 4人部屋とかで患者さんの体拭きをしていると、他の患者さんの所に訪れているリハビリさんの声が聞こえてきます。「桜、車、時計。覚えました?後...
お金・節約

公立高校:入学時に必要なお金の話

入学時にまとまったお金が必要であることを忘れていました。そこで、上の子どもが公立高校に入学した時に支払った金額を調べるために家計簿を引っ張り出してきた次第です。上の子と下の子の高校は違うので、まったく同じ値段ではないでしょうが、県も同じだし...