大学受験で実際にかかった費用と節約したもの(入学前までに支払ったお金)

お金・節約

 上の子の大学受験が終わりました。

結果は・・・第一志望を大幅に下げて前期で合格しました。

小学生の時からぼんやりと目指していた国立大学への入学。

そのころに立てていた予定と変わったのは、県外、ということ。

春から一人暮らしになります。

初めての一人暮らしなので、寮母さんのいる食事付きの下宿にしました。

さて、本題。

大学受験から入学までに使った費用をここに残しておこうと思います。

やはり200万円近くかかりそうです。

受験料

試験の種類内容料金
私立一般選抜共通テスト利用方式20000円
一般選抜一般方式35000円
1100円(入金時の手数料など)
国公立共通テスト18000円
成績通知希望手数料800円
二次試験受験料前期・後期17000×2=34000円

県外受験宿泊料金

高速代・ホテル代・食事代などなどでざっくりと10万円使いました。

入学前に大学に払った費用(国公立のみ)

入学金288000円
生協加入費用43000円
大学後援会費用65000円
大学生活協同組合(生協)の保険14400円
下宿先の契約に必要な費用150000円
下宿先の保険16000円
パソコン購入99500円
ipad購入55000円
教科書代30000円

合計と今後にかかる費用

 合計 969800円 (高校3年生塾代40万円は含まず)

今のところの費用です。

今後、移動のための費用・引っ越し費用・家具や雑貨、家電費用・被服費が出費予定。

また、毎月の仕送りも始まります。

子どもが節約に協力してくれたもの

 大学費用について子ども自身も考えることがあるようで、抑えられる費用は節約してくれています。

最後までオンラインの家庭教師で一教科のみサポート

東進が合わず、退会してからオンライン家庭教師の塾のみでサポートを受けていました。受験期の塾代は40万円で抑えることができました。

私立大学の入学金支払いをやめた

志望校をぐっとさげ、国公立の後期を滑り止めにしました。そのため私立に入学金は入れていません。もともと私立受験する気もなかったんですが、場慣れのために受験を勧められ受験。

パソコンやipadの購入の時に自分で調べて安いものを購入

生協で購入するとサポート特典は付きますが、高くなるようです。スペックを調べて、自分で購入してくれたので15万円安くなりました。

まだまだ大学入学準備の途中でバタバタしています。

一緒に生活できる時間も残り少なくなってきました。

忙しさの中にふっと寂しさもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました