はーい、皆さんこんにちは。
今日はちょっとご機嫌な感じで始まります。
長年悩んできた浴室の天井カビ掃除に勝利しました。
それではその方法を紹介していきますね。
元ネタはyoutubeで掃除動画を上げてくださっている「お掃除職人きよきよ」さんの動画からです。
浴室で上を見上げる
まず、我が家の浴室天井を見てみましょう。

悲しいですねぇ。
ほぼ1年近く前にカビ取り剤で半日つぶして掃除して、毎日洗っていてもこれですもん。
換気扇が壊れっぱなしで、窓のみで換気しているからでしょうか。
準備
・ドメスト(スーパーで購入220円)
・スポンジローラー(ダイソーで購入:110円)
※身を守るために手袋やマスクをしましょう。

購入した物品はこれだけです。
今まで購入してきたカビ取り剤に比べると割安です。
実施

ビニール袋にドメストを入れてローラースポンジに浸して天井に塗っていきます。
もうほんとに、力は入れなくて大丈夫です。
気を付けることと言えば、塗り残さないようにすることでしょうか。
ちゃんと手袋してます。
マスクは二重にして、頭に垂れてくる洗剤を避けるためにタオルも巻いてます。
作業が終わる頃には白くなっていたので、洗剤とローラースポンジを洗っている間しかつけ置きしていません。
最後に水で流して終了しました。
結果

すごい!!!
本当にすぐに白くなりました。
ほかのブロックを塗っている間に、先ほど塗った部分が白くなっていました。
こすっていないんですよ、塗っただけ!
今までのカビ取り作業の中で一番労力が少ないです。

換気扇の網のところは、塗ったところと塗っていないところで差がよくわかります。
これはお勧めです。
もしすぐにまたカビが生えて再度作業することになっても、そこまで気合を入れずに気楽にできます。
もうこれを知ったら、以前のようなカビ取り作業には戻れなくなるレベルです。
今までの苦労はなんだったのかしら。
家族もお風呂場が明るくなったと言っています。
強い酸性洗剤ですので、長くつけ置きすると素材が傷む心配があります。
でもこれなら、つけ置きの時間も短いのでしっかり流せば大丈夫そうです。
また、トイレ用洗剤なのでお風呂での使用は自己責任となります。
振り返ると
以前お勧めしていたカビ取りレポートを今回、更新したいと思います。↓
いつも冬が来る前に天井のカビ取り掃除を実施しますが、年を経過するたびにカビがひどくなってる気がします。
しかし、カビ取り剤って高くて頻繁に買えません。
うちの場合、1回の作業で2本必要で、まぁまぁの出費になり頻繁にできる作業ではありませんでした。
また、カビ取り剤を塗るときに上を向きながらまんべんなく広げる動作がとても大変で、なかなかやる気になれません。
それなのに、いつもやっぱりちょっと黒い部分が残るんですよ。しっかり見ると。
次は頑張ろう、と思いながら浴室の扉を閉めていました。
あの頃の私にドメストを教えてあげたいです。
結論
もし、浴室の天井の黒カビに悩んでらっしゃる方がいるのなら、私は伝えたい!
ドメストが使える材質であれば、浴室天井のカビ取りはドメスト一択です。
またここで、楽なのに手抜きに見えない家事の知恵を一ついただきました、ありがとうございます。
そして、最後までお付き合いいただいたあなたにも、ありがとうございました。
コメント