子どもの教育費、節約作戦【小学校からオール公立で国公立大学を目指す】

お金・節約

 今のところ小学校から高校まで公立の学校に通わせてもらっている我が家。

割安で教育を受けさせてもらってますが、大学受験から大学卒業までは、かなり教育費がかさみます。

でも、それって想定内でした。

だからこそ、それまでの教育費はできるだけ節約しています。

我が家の節約方法を書いていきますね。

高校までは公立の学校を選択

 これ、大きいです。

だって、小学校とか中学校とか私立受験するのにまずは塾に行かなくてはいけないですもんね。

塾代、通塾の交通費、入学後の学費、親同士の付き合いに飛んでいくお金。

考えれば考えるほど、かつかつ生活。

また、最初の子にばかりお金を使ってしまいそうで、絶対避けたいなって思いました。

私立小学校や中学校に受験するための塾に年間100万円近く費用がかかるって聞いて、潔く諦めました。

入学後の学費も、学校によっては年間100万円ぐらいは見積もっておいた方がいいとも聞きます。

私立学校や私立中学校への通学は、我が家には分不相応でしょう。

看護師として働いている私にとって、いろいろな環境の人と関わってほしいという思いもありました。

公立小学校の抱える問題は、社会の縮図でもあると信じているので。

ここでは、文部科学省の令和3年度子供の学習費調査を参考に、節約費用を計算します。

令和3年度における幼稚園3歳から高等学校第3学年までの15年間の学習費総額の表を参考にしています。

保育園が私立でしたが、高校までは公立です(下の子も今年公立希望で高校受験です)。

小学校(6年間)と中学校(3年間)を私立にした場合、

1000万円(小学校) + 430万円(中学校) = 1430万円です。

これが小学校も中学校も公立であれば

211万円(小学校) + 162万円(中学校) = 373万円。

差額を考えると1057万の節約ができてます。

これが2人分なので、2114万円浮いたことになります

ところで、高校はどうでしょう。

316万円(私立高校) - 154万円(公立高校) = 162万円

2人分なので 162万円 × 2 = 324万円。

324万円の節約となりました。

合計2438万円の節約です。

しかし、塾なしで高校受験できるように、手厚くお世話してくれる私立高校もあります。

公立高校に進んでも塾代が絡むと高校の学習費用も変わってきます。

そのため、我が家では私立高校に通うことになっても、塾なしで大学受験できる学校を選んでいます。

もし、塾なしで大学に進学できれば、私立高校の費用なんてチャラになります。

その視点で考えると、公立高校が本当にコスパがいいのかは不明です。

習い事は、「その道のプロをめざすのか」をいつでも胸に、辞め時を見据えて開始する

 以前も書きましたが、習い事はママネットワークを使ってコスパ重視です。

必ず費用面でいったん考えてから決めていました。

何を、どれぐらいになるまでなるまで通うか、子どもと一緒に決めてから開始します。

辞め時を設定して始める、ということです。

その目標によっては市の運営するボランティアレベルでも十分。

 ところで、習い事に熱を入れすぎている親って見たことありませんか。

ドラマだけの話だって思っていましたが、実際私の身近にもいました。

「うちの子の方が上手なのにあの子が選ばれた。」

なんて言っちゃって、子ども社会に首を突っ込んじゃう親。

これねぇ。

わかる、わかる。

だって、努力する姿を一番身近に見ているんですよ。仕方ない心の動きです。

ここで、冷静に自問自答してみる。

「その道で将来も食べていくつもりで習わせているのか。」

これ、これですよ。

その道のプロを目指すなら、ライバルは多い方がいいです。

でも、ほとんどの親は、そこまでの覚悟はないのではないでしょうか(自分の体感リサーチです。)。

ならば他の子を恨んでまで、続ける習い事なんて価値がありません。

そんな時にこの言葉を唱えると、張り詰めた空気も穏やかになります。

さて、私の場合、いつ唱えるのか。

目標を達成した後、その習い事をやめさせることに

「惜しい」

と、悩んでしまうことがありました。

「その道で将来も食べていくつもりで習わせているのか。」

そんな時は、このセリフを思い返し、習い事の辞め時に決心をつけます。

ママ塾が通用するうちは塾を利用しない

 中学受験をするわけでもないので塾代は節約、自分で教えることにしました。

まずはそういった教育を実践している方の動画を視聴したりして、研究です。

そうすると、自分にぴったりな体験談を発見しました。

親子で一緒に悩んで考えているんですよね。

知識はないけれど、塾代はケチりたい私の心にフィット。

方法は前にブログで書いています

その頃、近所の公文が一教科6000円だったので算数と国語だけだと考えても

12000円 × 12か月 × およそ3年分(4年生から6年生) × 2人 = 864000円

86万4千円の節約になりました

近所の塾だと一か月8000円なので

8000円 × 12か月 × およそ3年分(4年生から6年生) × 2人 =576000円

57万6千円の節約です

中学校もママ塾で、と思いましたが学校の課題問題が難しすぎて歯が立ちませんでした。

中学からは本人たちが希望した時から塾に通っています。

科学館で学芸員さんの話を聞く

 市の運営で成り立つ科学館や美術館。

割安で最高の環境を提供してくれているこの施設をもっと活用したくないですか。

土曜日、日曜日、祝日は混みます。

そのため、我が家は、学校の代休日に行くようにしています。

平日、しかも学校行事の代休ですと、他の学校と休みがかぶらないので空いているのです。

朝一番に行くと、学芸員さんが待ち構えているときがあります

質問攻めにしても詳しく教えてくれる方に当たったときは、ひそかにガッツポーズです。

私が日常の疑問をぶつけると、子どもも質問し始めます。

そうすると、目の前の教材で実際にやって見せながら説明してくれるのです。

これぞ生きた科学。

ちなみに私の質問の内容はレベルが低いらしく、子どもは質問するハードルが下がるようです。

実験のできる理科教室の塾を検討したこともありますが、科学館で十分でした。

無駄な教材に手を出さない

 問題集を購入しても、やらなかったら無駄になります

そのためには親が一緒に付き合ってあげることと、その子のレベルに合わせること。

まずは学校の教材を利用して、力不足や物足りなさを感じた時に他の教材を探した方がいいような気がします。

ママ塾をしていた頃は、問題集は子どもと一緒に選んでいました。

とは言っても、勝率は8割かな。

そうした教訓から、塾に通ってからは問題集を買わないようにしています。

あちらは教育のプロですからね。

私の判断で勝手に問題集を買うことは、散財につながります。

また、高校受験では塾もひとつに絞りました。

土曜日だけとか、短期講習だけとかで、塾を掛け持ちしている子に焦りを感じたことも事実です。

それでも塾代費用の割合を大学受験に偏らせたかったので、子どもを信じて掛け持ちはしませんでした。

最後に:ケチというセリフに財布のひもを緩めないために

 大学費用を貯めるのには時間を味方にコツコツと積み上げていくしか方法がありませんでした。

ここでぶつかる障害はいつも家族からの

「ケチ」

という心無いセリフです。

ある日は、

「うちは貧乏」

と、子どもがきらびやかな友達の生活を例に話をしてきます。

 子どもには、中学生になってからは教育資金の貯金額を見せるようにしました。

ケチには理由があるのです。

今では子どもから

「無駄にお金を使わないで。」

と、言われるようになりました。

間違っていないなら、家族の言葉に自尊心が踏みにじられても突き進むのみです。

長かった夏休みも終わりました。

久しぶりのブログ更新です。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました