大学受験生の親、大学受験の仕組みが分からない【低学歴な親のつぶやき】

大学受験

私たち夫婦は大学に行っていないため、はっきり言って仕組みが分かりません

我が家の経済状況から、国公立大学を希望しています。

小学生中学生とできる範囲でサポートしてきましたが、大学受験は何をしていいのか分かりません。

今のところ、来年もオンラインの塾にお世話になる予定だけが決まっています。

受験科目が増えるらしい

 子どもが受験する2025年の大学受験は共通テストに「情報」という科目が加わります

初めての試験になるので、簡単な問題しか出ないのではないかと、子どもも焦った感じではないです。

私が再就職した時に、一番戸惑ったことはパソコン操作でした。

心配性なため、子どもは小学生のうちからパソコン教室に入れてしまいました。

とはいえ、それも中学生で1級取得して辞めました。

子どもに言わせると

「別にパソコン教室で習ったことは情報の試験に有利じゃない」

と、言っていたので本当に情報の試験にどんな知識が必要なのかよくわかりません

数Cってなんだ

 一応、私も高校は普通科に進学しました。

なので、高校の勉強が難しいことは重々承知しています。

数学って数Ⅰ、数Ⅱ、数Ⅲ、あとAとBがありますよね。うん、うん。

ちなみに、どれが数Ⅰなのかも分かっていないし、なんで範囲が区切られているのかも分かりません。

そんな中で、2025年に大学受験をする子どもたちは数学の区切りが変わるそうです

数Cってのが加わるそうです。

と、言われてもそれがなにに影響するのかも分かりません。

共通試験ってなんだ

 どうして、受ける大学に直接出向いて試験を受けるだけではダメなんでしょう。

国公立を受けるには、共通試験を最初に受けるみたいです。

なんで?

しかも、共通試験を受けてその点数を見て、受ける学校を変えてもいいらしいです。

なんじゃそりゃ。

社会の必須受験科目が増えるんですって

 2025年の大学受験から、社会科の科目がふえるから嫌だと高校生の子どもが嘆いていました。

高校の定期試験でも

「社会、できんかった。勉強してないし、仕方ないか。」

とか言っているのを聞くと心配になります。

行きたい学部が早く決まっていると、勉強する科目が減らせるようです。

社会が苦手だから理数に進むことに決めていました。

それなのに、社会の勉強が増えるのでは大変になりそうです。

分かっていないと大変不利です

 大人になって、受験について知れば知るほど知らないってかなり不利なんだと知りました。

私は塾に通ったこともありません。

両親も高校卒で就職しているので、進学に理解がありませんでした。

大学進学を見据えているなら、それを目標にして積み上げていかなくてはいけません

何もしなくてもすんなり希望校に入れるのは、よほど自頭がいい子どもだけです。

情報は貴重です。

情報がある状態で学生時代に戻れたら、きっと違う選択をしていたと思います。

まとめ

大学受験を一緒に戦う気でいるために、最低の知識は欲しいです。

今後

・大学受験の流れ

・情報科目の内容

・社会の受験科目の選び方

・数学の受験範囲の把握

・希望大学の試験内容の傾向

ぐらいは調べておこうかなぁ、と思います。

子どもは学校で説明を受けていますからね。

はっきり言って、分かっていないのは私と夫だけです。

子どもからの発言内容がうっすらとでも分かるように調べようかなと思いました。

受験については今後も記事を書いていこうと思っています

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました